山形県
山形県教育委員会
山形県農業会議
山形県農業共済組合
山形県観光物産協会
山形新聞・山形放送
山形テレビ
テレビユー山形
さくらんぼテレビ
NHK山形放送局
朝日新聞山形総局
毎日新聞山形支局
読売新聞山形支局
河北新報社
産経新聞山形支局
日本経済新聞社山形支局
共同通信社山形支局
時事通信社山形支局
日本農業新聞
農業共済新聞
全国農業新聞
日本食糧新聞社
開催日 | 平成29年11月25日 平成29年11月26日 |
---|---|
会場 | 真室川町町民体育館( 山形県真室川町) |
懇親会場 | 真室川町イベントハウス遊楽館 |
主催 |
米・食味鑑定士協会 山形県真室川町 |
後援 |
山形県 |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
(株)まんま農場 小林 達樹 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
飛騨市うまいお米研究会 (株)みつわ農園 永田 政和 |
岐阜県飛騨市 | コシヒカリ | |
JA小松市 えちゃけな部会 馬場 文明 |
石川県小松市 | にこまる | |
木島平米ブランド研究会 山嵜 智之 |
長野県木島平村 | コシヒカリ | |
岩村 直人 | 新潟県長岡市 | コシヒカリ | |
嬬恋村おいしい米づくり研究会 下谷 直四郎 |
群馬県嬬恋村 | ひとめぼれ | |
関家のこだわり米 関 智晴 |
新潟県南魚沼市 | コシヒカリ | |
高山稲作友の会 畑中 良造 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
高山稲作友の会 平瀨 廣之 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
飛騨高山おいしいお米プロジェクト (株)和仁農園 中西 昇 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
(株)雪ほたか 小林 仁志 |
群馬県川場村 | コシヒカリ | |
奥出雲仁多米 (株) おいしい仁多米を作る会 |
島根県奥出雲町 | コシヒカリ | |
嬬恋村おいしい米づくり研究会 土屋 幸雄 |
群馬県嬬恋村 | ひとめぼれ | |
真室川町こだわり米生産組合 小松 栄富 |
山形県真室川町 | コシヒカリ | |
真室川町こだわり米生産組合 齋藤 賢人 |
山形県真室川町 | コシヒカリ | |
木島平米ブランド研究会 (株)岳農 佐藤 公敏 |
長野県木島平村 | コシヒカリ | |
菊池米ブランド推進協議会 堀田 英臣 |
熊本県菊池市 | にこまる | |
猪野 国雄 | 山形県高畠町 | つや姫 | |
あがつまさくや姫生産組合 大塚 秋則 |
群馬県東吾妻町 | コシヒカリ | |
あがつまさくや姫生産組合 大塚 美雄 |
群馬県東吾妻町 | コシヒカリ | |
山ノ内米研究会 畔上 光平 |
長野県山ノ内町 | コシヒカリ | |
あがつまさくや姫生産組合 小池 康弘 |
群馬県東吾妻町 | コシヒカリ | |
飛騨市うまいお米研究会 (株)和仁農園 和仁 浩太郎 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
緑と太陽の会 宇内 長司 |
福島県喜多方市 | コシヒカリ | |
米の匠 みのりガーデン 五十嵐 成生 |
山形県新庄市 | コシヒカリ | |
山ノ内米研究会 小林 光枝 |
長野県山ノ内町 | コシヒカリ | |
あがつまさくや姫生産組合 加部 精一 |
群馬県東吾妻町 | コシヒカリ | |
おきたま自然農業研究会 小関 恭弘 |
山形県米沢市 | ササニシキ | |
木島平米ブランド研究会 吉川 昭 |
長野県木島平村 | コシヒカリ | |
(農)かみはら山水農園 河原 一馬 |
岐阜県下呂市 | コシヒカリ | |
JAながの 一番開花の会 小野沢 宏 |
長野県飯山市 | コシヒカリ | |
チーム奥神 | 兵庫県豊岡市 | コシヒカリ | |
飛騨市うまいお米研究会 (株)みつわ農園 永田 明子 |
岐阜県飛騨市 | コシヒカリ | |
栗林 浩 | 長野県大町市 | コシヒカリ | |
(農)かみはら山水農園 今井 登志雄 |
岐阜県下呂市 | コシヒカリ | |
大橋 祥晃 | 福井県越前市 | にこまる | |
田中農園 南 和伸 |
岐阜県飛騨市 | コシヒカリ | |
山形おきたま七福会 安部 平左エ門 |
山形県米沢市 | コシヒカリ | |
茅野 純和 | 長野県松川村 | コシヒカリ | |
ファームステーション木島 | 長野県飯山市 | コシヒカリ | |
眞田のコシヒカリ小松姫 新木 伸和 |
群馬県沼田市 | コシヒカリ | |
天栄米栽培研究会 兼子 孝昭 |
福島県天栄村 | ゆうだい21 | |
(株)山城屋 伊藤 進也 |
福島県西会津町 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
秋田しんせい農業協同組合 (農)赤田ファーム |
秋田県由利本荘市 | つぶぞろい | |
天栄村ブランド化推進協議会 吉成農園 吉成 市郎 |
福島県天栄村 | コシヒカリ | |
仲田 一雄 | 茨城県笠間市 | コシヒカリ | |
S-asia とち姫 小滝 昭栄 |
栃木県矢板市 | ゆうだい21 | |
JA木更津市 にこまる研究会 進藤 正敏 |
千葉県木更津市 | にこまる | |
関 久夫 | 新潟県南魚沼市 | コシヒカリBL | |
JA小松市 えちゃけな部会 犬塚 浩紀 |
石川県小松市 | にこまる | |
飛騨高山ライス 水本 喜與男 |
岐阜県高山市 | ミルキークイーン | |
若井農園 若井 康徳 |
滋賀県竜王町 | にこまる | |
増田 進二 | 兵庫県加西市 | にこまる | |
杉村 定雄 | 奈良県御所市 | にこまる | |
吉賀町 金川 冨士雄 |
島根県吉賀町 | きぬむすめ | |
大森ファーム 大森 忠昭 |
広島県東広島市 | にこまる | |
田力本願(株) 梶原 雅嗣 |
愛媛県西予市 | にこまる | |
加恵営農改善組合 栃原 慶三 |
熊本県菊池市 | にこまる | |
内藤 公博 | 大分県竹田市 | にこまる | |
クロちゃん農場 黒澤 大輔 |
北海道岩見沢市 | ななつぼし | |
田舎館村「稲華会」 白戸 宏治 |
青森県田舎館村 | あさゆき | |
阿部 知里 | 岩手県奥州市 | ササニシキ | |
すずめ農園 鴇田 美穂 |
宮城県仙台市 | ササニシキ | |
(農)山形おきたま産直センター 平 一晃 |
山形県南陽市 | ひとめぼれ | |
嬬恋村おいしい米づくり研究会 小嶋 良一 |
群馬県嬬恋村 | ひとめぼれ | |
(株)中山農場 中山 研二 |
埼玉県幸手市 | にこまる | |
ひえばた園 稗苗 良太 |
富山県魚津市 | コシヒカリ | |
(農)高山農園 | 福井県越前市 | にこまる | |
須玉合鴨農法研究会 高瀬 弘樹 |
山梨県北杜市 | 農林48号 | |
戸狩サンファーム 宮沢 宝 |
長野県飯山市 | コシヒカリ | |
JA御殿場 高根地区部農会 瀬戸 孝雄 |
静岡県御殿場市 | みどり豊 | |
JA愛知東 作手受託営農部会 中川 義久 |
愛知県新城市 | ミネアサヒ | |
どじょっ子くらぶ 阿部 聡 |
三重県いなべ市 | きぬむすめ | |
芦田 正輝 | 京都府福知山市 | ミルキークイーン | |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会 芦立 喜明 |
鳥取県江府町 | きぬむすめ | |
戸田 功 | 岡山県岡山市 | にこまる | |
倉重 由美子 | 山口県美祢市 | イセヒカリ | |
小山 恒夫 | 徳島県阿波市 | にこまる | |
宮内商店 稲作部会 井上 泰禎 |
高知県四万十町 | にこまる | |
平尾 孝市 | 福岡県宮若市 | 実りつくし | |
美杉姫と7つの掟 鳥谷 安年 |
佐賀県佐賀市 | コシヒカリ | |
幾久山・上の平米取扱所 山田 忠則 |
長崎県五島市 | ミルキークイーン | |
高雄市美濃區農會 黃偉宸 |
台湾高雄市 | 高雄147號 | |
江蘇潤鳴農業有限公司 徐 麗娜 |
中国大連市 | 潤鳴2号 |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
(有)アグリテック保久土 中山 北斗 |
熊本県阿蘇市 | ぴかまる | |
あがつま☆高山村月あかね生産組合 後藤 明宏 |
群馬県高山村 | ミルキークイーン | |
こめ工房南陽アスク 黒澤 信彦 |
山形県南陽市 | ミルキークイーン | |
水月夜生産組合 本多 義光 |
群馬県みなかみ町 | ミルキークイーン |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
ミツワ水稲 匠の会 上村 一昭 |
新潟県十日町市 | コシヒカリ | |
ミツワ水稲 匠の会 (有)ささかみやまびこ農産 榎本 庄太 |
新潟県阿賀野市 | コシヒカリBL | |
浦田 英明 | 山形県川西町 | はえぬき |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
飛騨市 うまいお米研究会 (株)みつわ農園 小栢 敏安 |
岐阜県飛騨市 | コシヒカリ | |
木島平米研究会 竹内農園 竹内 芳次郎 |
長野県木島平村 | コシヒカリ | |
玉庭米づくり研究会 大河原 弘 |
山形県川西町 | コシヒカリ | |
本間 伸一郎 | 新潟県柏崎市 | 新之助 | |
上納米グループ 伊東 佳保里 |
長野県伊那市 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
木島平米ブランド研究会 小池 雅章 |
長野県木島平村 | ゆうだい21 | |
真田のコシヒカリ小松姫 新井 将弘 |
群馬県沼田市 | コシヒカリ | |
飛騨市うまいお米研究会 (株)みつわ農園 山本 幸一 |
岐阜県飛騨市 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
真田のコシヒカリ小松姫 池田 真由美 |
群馬県沼田市 | コシヒカリ | |
天栄米栽培研究会 芳賀 育実 |
福島県天栄村 | コシヒカリ | |
掛川 あゆみ | 長野県佐久市 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
アグリクロード村岡 田中 郁 |
兵庫県香美町村 | ゆうだい21 | |
(株)雪ほたか 小林 幹雄 |
群馬県川場村 | コシヒカリ | |
渡部 京一 | 山形県高畠町 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
JA安房 鴨川水稲研究会 植松 芳幸 |
千葉県鴨川市 | コシヒカリ | |
高旨農園 向後 純代 |
千葉県市原市 | コシヒカリ | |
高旨農園 朽方 明彦 |
千葉県いすみ市 | コシヒカリ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
川岸 次男 | 石川県小松市 | コシヒカリ | |
環境保全型農業推進 ネットワーク櫛名田姫 土屋 裕道 |
島根県奥出雲町 | コシヒカリ | |
真室川町こだわり米生産組合 佐藤 慎一 |
山形県真室川町 | コシヒカリ | |
森目農家組合 松田 雅之 |
福井県大野市 | 姫ごのみ | |
七ヶ宿源流米ネットワーク 梅津 賢一 |
宮城県七ヶ宿町 | たきたて |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
松川村農業小学校 松川小学校 3年生 |
長野県松川村 | コシヒカリ | |
飯山市立木島小学校 | 長野県飯山市 | コシヒカリ | |
柏崎市立田尻小学校 田んぼクラブ |
新潟県柏崎市 | コシヒカリBL | |
福島県喜多方市立熱塩小学校 全校生 |
福島県喜多方市 | コシヒカリ | |
小千谷市立千田小学校 5年生 |
新潟県小千谷市 | コシヒカリBL | |
飯山市立 秋津小学校 | 長野県飯山市 | コシヒカリ | |
木島平小学校 五年生 |
長野県木島平村 | コシヒカリ | |
七尾市立徳田小学校 | 石川県七尾市 | ひゃくまん穀 | |
沼田市立升形小学校 5年 |
群馬県沼田市 | コシヒカリ | |
奥州市立木細工小学校 | 岩手県奥州市 | ひとめぼれ |
結果 | 生産者名 | 生産地 | 品種名 |
---|---|---|---|
北海道岩見沢農業高等学校 農業科学科3年 |
北海道岩見沢市 | ゆめぴりか | |
岐阜県立飛騨高山高等学校 生物生産科 作物専攻班 |
岐阜県高山市 | コシヒカリ | |
石川県立七尾東雲高等学校 総合経営学科 農業系列選択 生徒3年 |
石川県七尾市 | ひゃくまん穀 | |
群馬県立利根実業高等学校 | 群馬県沼田市 | コシヒカリ | |
秋田県立西目高等学校 総合学科 |
秋田県由利本荘市 | つぶぞろい | |
鳥取県立倉吉農業高等学校 食品科・3学年・流通コース |
鳥取県倉吉市 | ミルキークイーン | |
岐阜県立岐阜農林高等学校 流通科学科 2学年 作物専攻生 |
岐阜県北方町 | 縁結び | |
福井県立福井農林高等学校 生物生産科3年 作物班 |
福井県福井市 | あきさかり | |
岩手県立水沢農業高等学校 農業科学科3年 |
岩手県奥州市 | ササニシキ | |
長野県佐久平総合技術高等学校 臼田キャンパス 創造実践科 生物環境系列 |
長野県佐久市 | コシヒカリ | |
新潟県立新発田農業高校 生物資源科 3年 |
新潟県新発田市 | コシヒカリBL | |
広島県立庄原実業高等学校 生物生産学科2年 |
広島県庄原市 | あきさかり | |
宮城県本吉響高等学校 総合学科・2年次 |
宮城県気仙沼市 | ひとめぼれ | |
山形県立庄内農業高等学校 生物生産科3年 |
山形県鶴岡市 | ミルキークイーン | |
茨城県立水戸農業高等学校 農業科・3学年 |
茨城県那珂市 | コシヒカリ |
結果 | 学校名 | 所在地 |
---|---|---|
青森県立五所川原農林高等学校 生物生産科 作物学研究室 |
青森県五所川原市 | |
宮城県農業高等学校 作物研究班プロジェクトチーム |
宮城県名取市 | |
神奈川県立中央農業高等学校 養鶏部 中農アイガモプロジェクト |
神奈川県海老名市 |
真室川町を中心にある加無山県立自然公園は、未開発の原生林が広がり、そこにはクマタカやイヌワシなどが生息し、由緒ある巨木がいくつもあります。また野々村の溜池では、餌付けにより毎年300羽以上の白鳥が越冬し、晴れた日には白鳥と鳥海山の美しい光景が楽しめます。
豊かな自然と生態系を有する真室川町は2008年に環境王国に認定され、山岳信仰文化や郷土芸能も根付いています。 温泉、文化、お米をはじめとする美味しい食べ物、そして豊かな自然が根付く真室川町。コンクール当日には桂吉弥師匠によるミニ落語会も開催されました。